車のバッテリーがあがったときの対処〜JAF非会員が安くJAF呼ぶ方法〜

生活 未分類

こんばんはびびです。

今日は友人2と遊んできました。1人は2ヶ月振りですが、もう1人は1年4ヶ月振りで

久しぶりだったのでとても楽しかったです。

ちょっとだけ高級なすき焼きランチを囲炉裏のある個室で落ち着いた雰囲気で

美味しくいただいてきました。やはり美味しいものを食べるのはテンション上がりますね!

 

さてさて突然ですが皆さんはJAFの会員入ってますか?

車がトラブったときに助けてくれるあれです。

保険的な感じで入っているいる人もいるとは思いますが使ったことありますか?

ほとんどの方が使ったことないと思うのですが、私は数年前に高速道路に入る直前で

車がパンクした際に利用したことがあります。その時は非常に助かったのですが、、、

1年会員だったのでその次に年に更新を忘れてしまったのでそのあとはそのまま入会せずにいました。

そんな僕が今日友人と会うためにパーキングに車を止めて遊び終わって帰るときに悲劇は起こりました。

すでにタイトルからわかる通り、、、そうです。車のバッテリーがあがってしまったのですが、

その体験から得た学びを今日は書いていこうと思います。

前置き

遊びのスケジュールはこんな感じでした。

 

11:15 車をパーキングに止め、友人aの車に合流

11:30 友人bと合流し1台の車に3人ですき焼きランチへ

・・・(色々遊び、、、)

22:30 友人と別れパーキングで車戻る

 

ここです。遠隔でドアのキーを開けようとボタンを押しても反応がありません。

(んん?なんでだ?キーとケータやairpodsを一緒に入れていると反応して

くれないときあるけど、、、ポケットにはキーしか入っていないぞ、、、?

キーの電池切れかな?)

キーから物理的なキーを取り出して運転席のドアを開け、ブレーキを踏みながらスタートボタンを押します。

 

カタカタカタカタ、、、、

 

(え?えええ??何この音!?なんかぶっ壊れた?)

エンジンが掛からず、というよりもスピードメータぶの表示なども明るくならずに

スン、、、

としています。唯一聞こえるのはこの不快なカタカタ音。

(車検を3週間前に行ったばかりなのになんで??)

すぐにケータイでぐぐりおそらくバッテリーがあがってしまったのだろうと予想がつきました。

(先輩は近くに住んでるけど、ブースターケーブルを持っているかどうか、、、

そもそも今週は旅行に行くと言っていた。。。)

しょうがないのでJAFを呼ぶことに。

電話をしましたがそこで言われたのはなんと、、、

バッテリー上がりの復旧だけで

15,230円

かかると。

JAFの会員だったらバッテリー上がり復旧は無料です。

高いなぁと思いながらもしょうがなくお願いしました。

JAFが車で30分あったのでバッテリーが上がってしまった際の対処法を

スマホで調べていました。さらにJAF会員になろうと検索して入会していました。

そんなことをしている間にJAFが到着し早速復旧。

無事に帰ることができました、、、

原因は止めたときにハザードを付けっぱなしにしたまま12時間ほど放置(11:20〜22:45)

 

今回の学びと反省点

1、ハザード、ライトなどしっかり消してから車を降り、さらに確認する

2、JAFに入会する

3、JAFに入会していない場合はその車のバッテリー復帰が今、今日必要なのか考える

言いたいのは3です。

なぜこれを考えるかというと、圧倒的に安く住む方法があるからです。

それを今から書いていきます。

・JAFの会員じゃなくてもその場で登録をして会員になることができる

・会員証が届くのに2週間かかる

・その会員証が実際に自分の手元に来るまではネットで仮会員証を見れる

→仮会員証を見れるようになるのは申し込みをした翌日の0時から。

発行されないでまぁ何か問題が起こったときに当日のJAFに登録してうまくいくパタンっていうのは

ほんとにごく稀な例の時間帯しかありえないですね。

そんなときにもし今すぐにバッテリ復帰しなければいけない場合は時間との戦いなのでそのまま

JAFにきてもらい対処してもらうのがいいと思います。

しかしながら急ぎではない場合、、、

その場所に車を止めたままにできるか?これをまま先に確認お願いします。

急ぎではない場合は、そのまま車を置かせてもらい、とにかく00:00を回る前に

JAFの会員になり、かつ00:00をすぎた時点でJAFからのメールに仮会員証に

を確認してからJAFに電話すればバッテリの復旧はただです。

年会費5,500円で賄えるならば入っていいかもしれませんね。

 

僕の場合は

1時間くらい待てば15,230が無料になっていた、、、

く!!!!悔しい!!!

次回は、あるいは他の方にもJAF入会しておいても損はないと思います。

 

余談

エンジンをかける手順に関しですが、

注意が必要です。

今回私が陥ったパターンについて書きます

★エンジンは切った状態、コンピュータの電源も起動入らず。

(ハザードランプをつけたままにしてバッテリーが上がった。

ちなみに時計から考えるとおそらく12時間くらいバザードつけっぱなし、、、)

車の中のコンピュータが起動しようとしたかどうかが大事な点。

この状態の時は、ブースター繋いだ後に電源入るので、いったん電源オフ⇨車の外に出て、鍵も閉めてまた開ける。その上でエンジンを入れる。

そうしないとエラーが出てしまう時があるとのことでした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました